since 5.22.98

よもやま話

無責任な管理人のエミュよもやま話

7.5.98

最近これといったニュースが無い。
コンシューマーやコンピューターエミュを含めればそれなりのニュースがあるんだけど、アーケードに限るとそそう続いてニュースが流れる事はない・・・

いつも何かが突然のバージョンアップ→興奮覚めやらぬまま他のエミュもバージョンアップという図式が成り立っているようにも思えるし、静かな時は気味が悪いほど静かなのも事実。

次のバージョンで各エミュがどうなるのかまとめてみましょう。

Callus・・・他のCPS1(ロストワールド等)のサポート・CPS2も可能??
RAGE・・・SNK、アイレムのサポート(ASO、フックなど)
Raine・・・ダブルドラゴン3、Ninja Warriors、スペースガンの新規サポート・タイトーのプロテクトの解除(地獄めぐり)
System16・・・新規対応:ファンタジーゾーン・オーライル・カルテット・フラッシュポイント・アレックスキッド
操作のマッピング(ヘビーウェイトチャンプ・SDI)など?
NeoRAGE・・・バグ取り・サウンドサポート?
JFF・・・パレットの調整・バグ取り・新規サポートは謎

6.24.98

実はこのページはUS 中部時間で更新されています(笑)。
さて、HDDが壊れてエミュの大半が死んでしまいましたが、復活する予定です。

ところで、昨日気付いたのですが、MAMEで平安京エイリアンはサポートされていませんね。
古いゲームの原点とも言えるのに・・・
インベーダーが最初のアーケードと思っている人、間違いです。

インベーダーは1979年、その前にはタイトーのハッスル(1975年)、ナムコのジービー(1978年)、ナイトレーサー(1977年・海外名はNight Driver・MAMEでサポート済み)などがあります。

そう言えば、このあたりのゲームはMAMEでサポートされていませんね・・・
さすがに価値の出てるものなのでROMが無いのでしょうか?

ちょっとこのあたりのゲームでMAME非サポートのものを羅列してみましょう。(覚えている限り)

1979年
サムライ(セガ):ムネンアトヲタノム(笑)
平安京エイリアン(セガ・電気音響):秋葉堀り
モナコGP(セガ)
スペースウォー(レジャック):MAMEで海外版がサポートされているかも

1980年
海底宝捜し(ナムコ・K.K.特機)
サスケvsコマンダ(新日本企画・後のSNK):ボスが卑怯

1981年
リバーパトロール(オルカ):ボートの先端で溺れている人を殺せ!
ターボ(セガ)

1982年
ドラちゃん(アルファ):日本初のドラえもんゲーム

1984年
東京見栄診断所(データイースト):漢字を使っている!
そう言えばデコカセはサポートされていませんね・・・

メモリをマザーボードの限界、128MBまで増やしました。これで、煩わしい事無しにスクリーンショットが撮れる・・・

6.19.98

最近忙しくて更新が遅れています。ごめんなさい。

それにしても、Tripodの広告、うっとおしいですねえ。
月何ドルか払えば広告を消せるのですが、そこまでやる必要があるのかなぁ・・・
スポンサー見つけても、どうせ来るたびクリックしてくれるのは全体のほんの数%しかいないだろうし。

さて、最近の話題。Sysytem16のDOS版が危ういです。ホームもしばらくしたら消えるとのことで、メインプログラマーは残るらしいのですが、ちょっとハッキリしません。その代わり、DX版が出ます。

Callus。またもや、突然のアップデート。不可能と言われていたQサウンドをエミュレート。
この勢いだとCPS2一番乗りはCallusでしょうね、きっと・・・
最初のCallus,ファイナルファイトのみのシングルエミュだった時が懐かしい(笑)・・・
「スト2がエミュレートされた!」で大感動し、「音が出る!」でまた感動したもんなぁ・・・・

次にNeoRAGE。公約よりもちょっと遅れてのリリース。
今回はちょっと操作関係のバグ多し。−jオプションを付けて起動すると、その後必ず−jオプションを付けないとキーボードが左に入ったままになったり、サインダー派唯一の砦、SNESkeyも一度使うと狂ったり、ちょっと不満が残るアップデートになりました。これだけ良いエミュなのですから、ぜひ更なるアップをして欲しいですよね・・・

知らない人も多いと思いますが、RAGEはリリース直後にバグフィックスを出すというパターンが定着しています。Callusは逆に、まとめてバグフィックス+α(普通思いもしないもの)だったり、エミュの作者によって性格が出てます。
NeoRAGEはちょっとRAGEのパターンから離れているみたいですね。
NeoGeoは1ゲームあたりの寿命が短かった為か(MVSのね)、あまりやり込んではいませんが、一番思い出に残っているの初めて龍虎のOPデモを見た時ですね。
全てのキャプションにナレーションが入る!

今でこそ大した事ではないのですが、当時はびっくりしたものです。是非、サウンドよりもボイスを先にエミュレートして欲しいです。

今注目のエミュは当然大御所のNeoRAGE、Callus。
大御所以外だと、Grytra(魂斗羅エミュ)、エンジンを変えてさらに速くなった+アップがほぼ毎日のDTMNTですね。どちらもシングルエミュですが。
Grytraは忘れかけられていた時にVer Up・色も近くなり、実機に近いスピードになりました。
DTMNTは文句無しに現時点で最高のカメ忍者エミュでしょう。TMNTエミュ(開発終了)をもう抜いているでしょう。

・・・最近特に思うのですが、MAMEは一体何を目指しているのでしょう?
どう考えてもCallusとダブるようにしたとしか思えないゲームのチョイス、Cの限界を明らかにするだけのエミュレーション・・・
「いっそのこと、誰かアセンブリで組み直してくれ!」と取れもします。
特に最近、Callusや他のエミュとダブるゲームのチョイスと、コピー・言語違い・バージョン違いがメインのアップになっていますし、0.33が正式に発表される前にひと騒動ありそうですね・・・