RAGE
(Real Arcade Game Emulator)
最新バージョン:0.9
Home Page
以前はカプコン・SNKのサポート中心だったのが、最近アイレムに変更。 合計サポート数21、そのうちソンソン、1943、1943改、ガンスモークはMAMEとかぶり、Windows用だけどアイレムのもののいくつかはJuno Firstとかぶる。 MAMEモノは全て割愛。 |
Blade Master | アクション・1991年 |
![]() ちょっと画面にバグあり。 二人同時プレイ可能なゲームだけど、対応していません。 サウンドなし。効果音もなし。 |
Gunforce | アクション・1991年 |
![]() もう無いと思うけど、一部のROMは1面終了時にハングる欠陥品。 二人同時プレイ可能のゲームだけど、対応していません。 サウンド・効果音共に無し。 |
Hammerin' Harry | アクション・1990年 |
![]() 笑えます、正直に言って。 サウンドなし。効果音もなし。 |
怒《e/j》 | アクション・1986年 |
![]() 2人同時プレイ可能。 サウンド有りだけど要塞で早く流れすぎ、ピッチも低すぎる。 |
Image Fight | シューティング・1988年 |
![]() パーセンテージが悪いと最後に補習がある。 それにしてもアイレムってユーザーに媚びないメーカーだなぁ(笑) 効果音のみ。 |
In The Hunt | シューティング・1993年 |
![]() 二人同時プレイ可能なゲームだけど、対応してません。 サウンドなし。効果音もなし。 |
Legend Of Hero Tonma | アクション・1989年 |
![]() 確かJuno FirstのROMセットと別(統合したっけな?)なので注意。 効果音のみ。 |
Ninja Spirit | アクション・1988年 |
![]() 効果音のみ。 |
R-Type《e/j》 | シューティング・1987年 |
![]() 「ハードの限界に挑戦した作品」が『怪傑やんちゃ丸』だったという前科がある為(爆)。 アイレム=難度ハードなゲームメーカーのイメージを確立させた1品。 |
TNK 3 | アクション・1985年 |
![]() この頃のSNKといえば、アルファベットパネル。 怒のタンクなどはこれにそっくり!機銃こそ無いけどね。 色70%正確、サウンドは100%ではない(DOCより)。 |
Undercover Cops | アクション・1992年 |
![]() でもやはりアクのあるゲーム。 サウンド・効果音共に無し。 |
Victory Road | アクション・1986年 |
![]() 相変わらず、赤手榴弾はライバル(爆)。 2人とも剣+赤手榴弾で熱い手榴弾ラリーが楽しめる(笑)。 業務用のコンティニュー画面で、「もう一度チャンスをくれぇ!」と叫ぶのが印象的。すさまじくボリュームが高かった(その声だけ)記憶がある。 デジタル音声(ボイス・効果音の一部)は鳴らない。 |
Raine
最新バージョン:0.10
Home Page
もともとはレインボーアイランドのエミュ。データイーストのサポートも予定(動かず)だったが、XDragonに出し抜かれて断念。現在はタイトーF2基盤を含む18タイトルのサポート・Rastan(ラスタンサーガ)はMAMEの方が先にサポートしていたので割愛。現在MAMEの最新バージョンでスノーブラザーズ、レインボーアイランドなどサポートされているが、Callusのものと一緒でくそ遅いのでこちらに。音もジョイスティックもサポートされていません。 |
Armed Formation | シューティング・? |
![]() テラクレスタ系といえばそんな感じのシューティング。 ちなみに、Raineは今バージョンから無茶苦茶速くなりました。 |
Bonze's Adventure | アクション・1988年 |
![]() Bonzeってのは”坊主”から来たのでしょうか?? 画面は表示されてもスプライトが真っ黒なのでスクリーンショットは無し。 |
Final Blow | アクション・1988年 |
![]() なぜかこの時期のタイトーのイメージってアメコミだなあ・・・ |
Ninja Gaiden | アクション・1988年 |
![]() ゲーム自体は大味ですが、面クリアデモが最高。 寿司屋で黄昏る忍者、電車の中で新聞を読む忍者・・・ |
Master Of Weapon | シューティング・1989年 |
![]() スピード感と浮遊感(?)のあるシューティングで、 スプライトがぐちゃぐちゃなのでスクリーンショットは無し。 |
Mega Blast | シューティング・1989年 |
![]() これよりもずっと前にタイトーは東亜プランの販売をやってましたが、ゼロウィングとかの方がまだ独創的です(笑)。 |
Ninja Kids | アクション・1990年 |
![]() 同じだったか、それとも違う名前なのか・・・ ゲーセンに入荷してすぐ消えたので見たことはあっても名前を覚えられるほどやってません(笑) 2人同時プレイ可能。 |
オペレーション・サンダーボルト | ガンシューティング・1988年 |
![]() オペレーションウルフの続編。 これだけはきっとどのシステムでも遅いはずです。銃の反動が無いのであまりやってる気にならない・・・(苦笑) |
Rainbow Island《Original・Extra》 | アクション・1988年 |
![]() Extraはマップの順序が違うやつでしたっけ?? ROMプロテクションのせいで敵は全部バグったキャラに。最初、アイテムだと思って取って死にました(爆) |
Super Space Invaders | シューティング・1990年 |
![]() アイテムで豪快にインベーダーを一掃。 この他にもタイトーのインベーダーリメイクってあったと思うけど、タイトルその他記憶に無い・・・もっとテクニカルというか、インベーダーがぐるぐる回ったりしてるやつですが・・・・
|
Terra Cresta | シューティング・1985年 |
![]() 合体のシステムが受けた。ちなみに合体はムーンクレスタもある。クレスタシリーズ・・・なのか?(笑)Sparcadeもほぼ同時期にサポートを始めた。 確か記憶だとRaineの方が早く動作したのでこちらに。 まだ色が全然違います。 ROMセットがSparcadeと違うので注意! |
Terra Force | シューティング・1987年 |
![]() (続編でしょう、きっと) ちょっとシステムが変わって、ショット、ボムと別れたけれど、両方どんな敵にも当たる(笑) サウンドが無いのが残念ー! |
Toki | アクション・1990年 |
![]() 結構オーソドックスなアクションゲーム。 |
Wrestle Fest | アクション・1991年 |
![]() 実名&トレードマークの技が出る(今見るとみんなして若いけど)ことで有名。 これ、WWFだけど、メンツ見るとWWCかと思うよ(爆)。 |
Zero Zone | パズル・? |
![]() っつーか普通、クリアしたら見れるご褒美でしょうに、最初が一番見えるってのはどういう事??? ゲームははっきり言ってコラムスのコピーです。 コラムスよりも操作性の悪い、裸でプレイヤーを釣るゲーム(爆)。 対戦したことありませんが、どんな風に相手の邪魔をするのでしょうか?? |
Shark
最新バージョン:2.0
Home Page
東亜プランのシューティングのエミュレーター。v2.0では飛翔鮫、究極タイガーの2本、英語・日本語版の4タイトルのサポート。音、ジョイスティックのサポート有り。 オプションも豊富。 |
飛翔鮫《e/j》 | シューティング・1987年 |
![]() 難易度にちょっと違いがあるのかな? この時から東亜プランのシューティングって難しい・・・・ 究極タイガーともに、デフォで難易度最低、自機数最高にも関わらずろくに進めない・・・ |